一般社団法人日本ジャズ音楽協会理事長小針俊郎は、当協会参加団体である一般社団法人横浜JAZZ協会の理事も務めており、同協会が毎月発行する月刊の会報誌HAMA JAZZにエッセイを連載しています。そこで友好団体である同協会の諒解のもと、当協会のホームページにHAMA JAZZ連載の原稿を一部加筆、修正を行うなどしてここに転載することになりました。今後適宜に本欄に掲載いたしますのでご随意にお楽しみください。
本稿では初の女性アメリカ大統領が登場するある小説を紹介します。これはイギリスの作家で政治家でもあるジェフリー・アーチャー(1940年~)の作品『大統領に知らせますか?』(1978年旧版、87年新版)です。彼の数冊にまたがるサーガと比べると小味(新版で新潮文庫370頁サイズ)ですが、女性大統領フロンティナ・ケインの暗殺計画の存在を知った若きFBI捜査官の恋と冒険の物語です。 このケイン大統領も銃砲所持規制法案の議会承認を得ようと奮闘するのですが、賛否拮抗して危ういものがあるという設定です。そもそもアメリカ憲法には、イギリス植民地時代の圧政に懲り懲りした国民が暴政に立ち向かうために「武器を所持して携帯する権利」を標榜する憲法修正第2条」が定められています。またこの憲法条項を後ろ盾とする「全米ライフル協会」の強力なロビー活動によって法案は容易に議会を通過しないという現実があります。 こうした実態を背景に、物語には捜査の鬼のFBI長官、美人女医が登場し、彼らの一週間にわたる寝食を忘れての活躍で、米国初の女性大統領暗殺の陰謀が暴かれます。この本筋に殺し屋や黒幕政治家が入り乱れ、狭いワシントンDCの中を追いつ追われつというサスペンス。ユーモアや恋模様もたっぷりと盛り込まれているし、ワシントン名所もふんだんに出てきます。ロンドン生まれのアーチャーはこの美しい街を丹念に歩いて取材したのでしょう。 この物語のもう一つの魅力は、若手捜査官と美人女医の恋の伴奏にスタンダード名曲が使われていることです。特にすべてが解決し、恋も成就するハッピー・エンドに出てくるのがコール・ポーターの「At Long Last Love」。「ついに、とうとう手に入れた本物の恋」というタイトルですが物語上で経過する時間は1週間。二人がはじめに出会う日付は3月3日(木)。恋が実ってベッドを共にする日付が3月10日(木)。「ついに」というほどの時間ではありませんが、この間波乱万丈。若き捜査官は一週間の間に大統領暗殺未遂という大事件を解決し、恋まで手に入れるのですから、いかにもこの曲がふさわしい。 事件が解決した3月10日(木)の夜、彼は女医の家を訪ねます。彼女はオーディオを操作して音楽をかける。この場面をアーチャーはこう書いています。 「またもやシナトラだったが、きょうの歌はこの場の雰囲気にぴったりだった」 続いてポーターの詞が8行。この小説の翻訳は名手永井淳だから、そのままご紹介します。 「地震なのか それともただのショックなのか? 本物のタートル・スープなのか それともまがいものなのか? カクテルのせいなのか この喜ばしい気持ちは? それとも感じたままのThe Real McCoy? 永遠なのか それともかりそめの戯れなのか? いま見ているのはグラナダなのか それともアズベリー・パークなのか? 取るに足らない空想なのか それとも…これが…ついに見つけた…At Long Last Love?」 この曲をフランク・シナトラは4回録音しています。一度目は1956年11月20日ネルソン・リドルのアレンジで歌ったキャピトル盤『A Swingin’ Affair !』。 二度は1962年4月11日ニール・ヘフティのアレンジによるリプリーズ盤『Sinatra & Swingin’ Brass』。その他の録音はメルボルン、パリでのライヴで、上記スタジオ盤のアダプテーションです。 では小説のラストで二人が聴く「At Long Last Love」はキャピトル盤、リプリーズ盤のどちらでしょう。両ヴァージョンともテンポ、ピッチは同じですし『Swingin’』とタイトルされているので共通点(ヘフティはリドルのアレンジにとても似ている)も多いのですが、56年盤のほうが主人公男女の喜ばしい気持ちにそぐわしいような気がします。作家ジェフリー・アーチャー本人にしかわからないことですが。 美人女医の恋人とこんな一夜をともにした主人公は、翌3月11日金曜の朝、ホワイト・ハウスからの電話で起こされます。大統領秘書はこう伝えます。 「そのままお待ちください。アメリカ合衆国大統領がお出になります」 大事件を解決したとはいえ、FBIの一介の捜査官に大統領が直々に賛辞を呈したいという。出来過ぎた話ですが、アーチャーほどの手練れの語り口だとさもありなんと思わせます。ウソが上手いのですが、そこへ持ち込む手腕はThe Real McCoy。正真正銘の本物。
0 Comments
|